【後悔する前に】雨漏り放置するとどうなる?シロアリ・漏電・倒壊の危険性
「雨漏りくらい」と軽く考えて放置していませんか?その判断が、後々取り返しのつかない事態を招くかもしれません。この記事では、雨漏り放置が引き起こす具体的なリスクを徹底解説。建物の構造を蝕むシロアリや木材腐食、漏電・火災の危険、カビによる健康被害、さらには高額な修理費用や最悪の倒壊まで、「どうなるか」を網羅的に知ることで、早期対応の重要性を理解し、大切な家と家族の安全を守るための第一歩を踏み出しましょう。
1. 雨漏り放置は危険信号!「どうなる」の深刻な現実
雨漏りは単なる水漏れではありません。「そのうち直せばいいか」と放置することは、家とそこに住む家族の安全を著しく脅かす危険信号です。
多くの人が雨漏りの兆候を見ても、その深刻さに気づかず放置してしまいがちですが、その裏には想像を絶するような深刻な現実が潜んでいます。
「雨漏り 放置 するとどうなる?」この疑問は、単なる好奇心ではなく、あなたの家と財産、そして何よりも大切なご家族の健康と命に関わる重要な問いです。
目に見えるわずかなシミや滴りも、家の内部ではすでに深刻なダメージが進行している可能性を示唆しています。
雨漏りを放置することで引き起こされる主なリスクは、大きく分けて以下の3つに集約されます。
リスクの種類 | 具体的な影響 | 深刻度 |
---|---|---|
建物の構造へのダメージ | 木材の腐食、シロアリの発生、断熱材の劣化、建物の耐久性低下 | 高 |
健康と安全への脅威 | カビ・ダニによるアレルギー、漏電・火災、滑りやすい床での転倒 | 中~高 |
金銭的・資産価値の損失 | 修理費用の高騰、家財の損害、住宅の資産価値低下、売却時の不利 | 高 |
これらの問題は、放置期間が長くなればなるほど複雑化し、最終的には大規模な修繕や建て替えといった、想像を絶する高額な費用と労力が必要となる事態を招く可能性があります。
この章では、雨漏り放置がもたらす危険性の全体像を把握し、なぜ今すぐ行動を起こすべきなのかを理解していただくための導入とします。
後悔する前に、雨漏りの深刻な現実から目を背けず、あなたの家と家族を守るための第一歩を踏み出しましょう。
2. 建物が蝕まれる!雨漏り放置が引き起こす構造上の問題
雨漏りを放置することは、単に水が垂れてくるという表面的な問題に留まりません。目に見えないところで建物の構造そのものが深刻なダメージを受け、最終的には住まいの安全性や耐久性を著しく損なう危険性があります。ここでは、雨漏り放置が引き起こす建物の構造上の具体的な問題について詳しく解説します。
問題の種類 | 具体的な被害 | 放置によるリスク |
---|---|---|
シロアリ発生 | 木材の食害、蟻道形成 | 建物の耐震性・耐久性の大幅な低下、大規模な修繕費用 |
木材の腐食 | 構造材の強度低下、建物の骨格の劣化 | 構造的な安全性喪失、最悪の場合倒壊の危険性 |
カビの繁殖 | 建材の変色・剥がれ、劣化 | 美観損害、建材の寿命短縮、アレルギーなどの健康被害(別章で詳述) |
断熱材の性能低下 | 結露、室温の不安定化 | 光熱費の増加、居住環境の悪化、カビの発生促進 |
2.1 シロアリ発生!家の土台を食い尽くす恐怖
雨漏りによって家屋の内部に湿気がこもりやすくなると、シロアリにとって最適な繁殖環境が形成されます。特に、家の土台や柱など、普段目に見えない部分で雨水が滞留すると、シロアリはそこを拠点として活動を始めます。日本に生息するヤマトシロアリやイエシロアリは、高湿度な環境を好むため、雨漏り箇所は彼らにとって絶好の生息地となるのです。
シロアリは木材を主食とし、内部から食い荒らすため、外見上は問題がないように見えても、内部では深刻な被害が進行していることが少なくありません。蟻道と呼ばれる土でできたトンネルを壁や床下などに作りながら、建物の主要構造材である木材を蝕んでいきます。その結果、建物の耐震性や耐久性が著しく低下し、地震などの自然災害に対して非常に脆弱になります。
一度シロアリ被害が拡大すると、駆除だけでなく、被害箇所の補修・交換には多額の費用と時間が必要となります。放置すればするほど被害は広がり、最終的には家の構造そのものが危険な状態に陥る可能性も否定できません。
2.2 木材の腐食と建物の耐久性低下
雨漏りによって木材が常に濡れた状態になると、木材腐朽菌と呼ばれる微生物が繁殖しやすくなります。これらの菌は木材のセルロースやリグニンを分解し、木材を徐々に腐らせていきます。木材が水分を多く含み、適切な温度と酸素が供給される環境は、腐朽菌にとって理想的な繁殖条件となります。
腐食が進行すると、木材は強度を失い、スカスカになったり、ボロボロと崩れたりするようになります。特に、柱、梁、土台といった建物の骨格を支える主要構造材が腐食すると、建物の耐久性や耐震性が大きく損なわれ、最悪の場合、建物の倒壊リスクさえ生じます。腐朽が深刻な場合、わずかな振動や衝撃でも構造が崩れる危険性があります。
初期段階では見た目の変化が少ないため気づきにくいですが、放置すると修復が困難なレベルまで劣化が進み、大規模な補修や建て替えを余儀なくされる可能性が高まります。木材の腐食は、家の寿命を大幅に縮める直接的な原因となるのです。
2.3 カビの繁殖と建材の劣化
雨漏りによって室内や壁内部の湿度が高くなると、カビが繁殖しやすい環境が整います。カビは壁紙、石膏ボード、木材、畳など、様々な建材に付着し、見た目を損なうだけでなく、建材そのものを劣化させます。特に、日当たりが悪く換気が不十分な場所や、結露しやすい箇所ではカビが急速に広がる傾向があります。
初期には黒ずみやシミとして現れますが、放置すると建材の表面が剥がれたり、変形したりする原因となります。例えば、壁紙が浮き上がったり、石膏ボードが水分を吸って脆くなったりすることが挙げられます。特に、壁紙の裏側や天井裏など、目に見えにくい場所でカビが繁殖すると、建材の強度低下を引き起こし、美観だけでなく建物の健全性にも影響を与えます。
カビは一度発生すると除去が難しく、表面を拭き取っても根が残っていると再発を繰り返します。専門的なクリーニングや、場合によってはカビに侵された建材の交換が必要となる場合がほとんどで、これには相応の費用がかかります。
2.4 断熱材の性能低下と光熱費の増加
雨漏りによって壁や天井の内部に水が浸入すると、そこにある断熱材が濡れてしまいます。グラスウールやロックウール、セルロースファイバーなどの断熱材は、その内部に空気の層を保持することで熱の移動を防ぎ、断熱効果を発揮します。しかし、水に濡れるとこの空気層が失われ、断熱性能が著しく低下してしまいます。
断熱性能が低下すると、外気の温度が室内に伝わりやすくなり、夏は暑く、冬は寒いといった室温の安定性が損なわれます。これにより、快適な室内環境を保つためにエアコンなどの冷暖房機器の使用頻度や設定温度が過剰になり、結果として光熱費が大幅に増加することになります。これは家計に直接的な負担をかけるだけでなく、エネルギーの無駄遣いにもつながります。
また、濡れた断熱材は乾燥しにくく、カビや腐朽菌の温床となる可能性もあり、さらなる被害を招く悪循環に陥ることもあります。断熱材の交換は、壁や天井を解体する必要があるため、高額な費用と大規模な工事を伴うことが多く、早期の対処が不可欠です。
3. 命に関わる危険性!雨漏り放置による健康と安全への脅威
雨漏りを放置することは、単に建物が傷むだけでなく、居住者の生命や健康を脅かす深刻な危険性をはらんでいます。見過ごされがちなこれらのリスクについて、具体的に見ていきましょう。
3.1 漏電・火災のリスクと電気系統への影響
雨漏りによって天井や壁の内部に浸入した水は、電気配線やコンセント、照明器具などの電気系統に触れる可能性があります。これにより、漏電が発生し、以下のような重大な事態を招く恐れがあります。
- 感電事故:濡れた電気機器や配線に触れることで、感電死に至る可能性があります。特に、漏電ブレーカーが正常に作動しない場合や、水が広範囲に及んでいる場合は極めて危険です。
- 火災の発生:漏電によってショートすると、発熱や火花が発生し、周囲の建材や家具に引火して火災につながるリスクが非常に高まります。特に、古い配線や木造住宅では、一度出火すると急速に燃え広がる恐れがあります。
- 電気系統の故障:雨水が電気回路に侵入することで、ブレーカーが頻繁に落ちるだけでなく、家電製品や家全体の電気系統が故障し、使用できなくなることがあります。修理費用も高額になるだけでなく、生活に大きな支障をきたします。
電気と水は決して相容れないものです。雨漏りによる漏電は、目に見えないところで静かに危険を進行させ、突然命に関わる事故を引き起こす可能性があることを認識しておくべきです。
3.2 カビやダニによるアレルギー・健康被害
雨漏りによって室内の湿度が高まると、カビやダニにとって最適な繁殖環境が形成されます。これらの微生物が大量に発生することで、居住者の健康に深刻な悪影響を及ぼします。
- アレルギー症状の悪化:カビの胞子やダニの死骸、フンは、アレルギー性鼻炎、喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を悪化させる主要な原因物質です。特に、乳幼児や高齢者、免疫力の低い方は、これらの影響をより強く受け、重症化するリスクが高まります。
- 呼吸器疾患:カビの胞子を吸い込むことで、気管支炎や肺炎、過敏性肺炎などの呼吸器系の疾患を引き起こすことがあります。慢性的な咳や息苦しさを感じるようになることも珍しくありません。
- カビ毒による健康被害:一部のカビはカビ毒(マイコトキシン)を生成し、これを吸い込んだり摂取したりすることで、頭痛、吐き気、めまい、倦怠感といった神経症状や消化器系の不調を引き起こす可能性があります。長期的な曝露は、さらに深刻な健康問題につながることも指摘されています。
- シックハウス症候群:雨漏りによる湿気は、建材から放出される化学物質の揮発を促進し、シックハウス症候群の原因となることもあります。頭痛、めまい、吐き気、目の痛み、のどの痛みなど、様々な不快な症状を引き起こします。
カビやダニは一度発生すると完全に除去するのが難しく、雨漏りを根本的に解決しない限り、健康被害は継続します。目に見えるカビだけでなく、壁の裏側や床下など、見えない場所での繁殖も進行している可能性があるため注意が必要です。
3.3 滑りやすい床による転倒事故
雨漏りによって床が濡れると、滑りやすくなり、転倒事故のリスクが著しく高まります。特に以下のような状況では、重大な事故につながる可能性があります。
- 高齢者の骨折:高齢者はバランス能力が低下していることが多く、濡れた床で滑ると股関節や手首の骨折、頭部外傷など、重篤な怪我を負う可能性が高まります。一度骨折すると、長期の入院やリハビリが必要となり、生活の質が大きく低下することもあります。
- 子供の頭部外傷:子供は予測不能な動きをすることが多く、濡れた床で転倒すると、頭部を強く打つなど、重大な怪我につながる危険性があります。特に、乳幼児は頭が重く、転倒時に頭部を打ちやすい傾向があります。
- 不意の事故:暗い場所や、雨漏りの箇所に気づかずに歩いてしまうことで、不意に滑って転倒する事故が発生します。特に、キッチンや浴室など、元々水を使う場所と雨漏りが重なると、さらに危険度が増します。
雨漏りによる床の濡れは、日常生活の中に潜む「見えない落とし穴」となり、大切な家族の安全を脅かす存在となります。早期の発見と修理が、こうした事故を防ぐ上で不可欠です。
4. 見えないところで損害拡大!雨漏り放置の金銭的リスク
雨漏りを放置することは、目の前の小さな出費を避けようとする行為に見えて、実際には見えないところで金銭的な損害を雪だるま式に拡大させていく危険な選択です。初期の軽微な修理で済んだはずが、放置することで被害範囲が拡大し、結果として莫大な修理費用を支払う羽目になるケースが後を絶ちません。この章では、雨漏り放置が引き起こす、目に見えにくい金銭的リスクについて詳しく解説します。
4.1 修理費用が高額になる悪循環
雨漏りは、放置すればするほど被害が深刻化し、それに伴い修理費用も跳ね上がります。最初は屋根の一部や外壁のひび割れといった軽微な原因であっても、雨水が建物内部に侵入し続けることで、次々と新たな問題を引き起こします。
- 被害範囲の拡大: 雨水は建物の内部を伝って広がり、屋根裏、天井、壁、床下へと浸透していきます。これにより、当初は部分的な補修で済んだはずが、広範囲にわたる修理が必要となり、その費用は数倍、数十倍にも膨れ上がります。
- 複数箇所の修理: 木材の腐食、断熱材の劣化、カビの発生、電気配線のショートなど、複数の問題が同時に発生するため、それぞれの専門業者による修理が必要となり、費用が加算されます。
- 大規模修繕への発展: 構造材にまで被害が及ぶと、部分的な修理では対応しきれなくなり、屋根全体の葺き替えや外壁の大規模な補修、さらには構造補強といった大規模なリフォームや建て替えに近い工事が必要になることもあります。
早期発見・早期修理であれば数十万円で済んだかもしれない費用が、放置期間が長引くことで数百万円、場合によっては数千万円といった想像を絶する高額な費用へと膨れ上がる悪循環に陥るのです。
4.2 住宅の資産価値低下と売却時の不利
住宅は人生で最も高額な買い物の一つであり、大切な資産です。しかし、雨漏りを放置することは、その住宅の資産価値を著しく低下させ、将来的な売却を検討する際に極めて不利な状況に追い込みます。
- 物件評価の低下: 住宅の査定を行う際、雨漏りの有無やその修理履歴は重要なチェック項目です。雨漏り歴のある物件や、放置による被害が見られる物件は、買い手にとって大きな懸念材料となり、市場価格よりも低い評価を受けることが一般的です。
- 売却時の告知義務と契約不適合責任: 宅地建物取引業法に基づき、売主は物件の瑕疵(欠陥)を買い手に告知する義務があります。雨漏りの事実を隠して売却した場合、後から発覚すれば「契約不適合責任」を問われ、損害賠償や契約解除を求められるリスクがあります。そのため、売却前に多額の費用をかけて修理せざるを得ない状況に追い込まれることも少なくありません。
- 買い手が見つかりにくい: 雨漏りしている物件は、たとえ価格を下げても買い手が見つかりにくい傾向があります。買い手は購入後の修理費用や将来的な不安を考慮するため、敬遠されがちです。結果として、売却期間が長期化し、希望価格での売却が困難になります。
雨漏り放置は、現在の居住環境を損なうだけでなく、将来のライフプランにも大きな影を落とす金銭的リスクをはらんでいます。
4.3 家財への損害と買い替え費用
雨漏りは建物だけでなく、その中に置かれている大切な家財にも深刻な損害を与えます。天井や壁から滴り落ちる雨水は、家具、家電、衣類、書籍など、あらゆるものを水浸しにし、使用不能にしてしまう可能性があります。
- 直接的な水損被害:
- 家具: 木材の変形・腐食、塗装の剥がれ、カビの発生により、ソファ、テーブル、ベッド、タンスなどが使い物にならなくなることがあります。
- 家電: テレビ、パソコン、冷蔵庫、洗濯機などの電化製品は、水に濡れるとショートや故障の原因となり、最悪の場合、発火する危険性も伴います。
- 衣類・書籍: 大切な衣類や思い出の品、貴重な書籍なども、カビの発生やシミによって価値を失い、廃棄せざるを得なくなります。
- 二次的なカビ被害: 雨漏りによって湿度が上昇すると、家財にカビが繁殖しやすくなります。特に布製品や革製品、木製家具などはカビの温床となりやすく、見た目の損害だけでなく、健康被害の原因にもなりかねません。
これらの家財が損害を受けた場合、買い替えにかかる費用は予想以上に高額になることがあります。特に高価な家電製品や一点物の家具、思い出の品などは、金銭的な価値以上に精神的なダメージも大きいでしょう。火災保険などで一部補償される場合もありますが、すべての損害がカバーされるわけではなく、自己負担となる部分も少なくありません。
雨漏り放置による金銭的リスクをまとめると、以下のようになります。
金銭的リスクの項目 | 具体的な内容 | 放置による影響 |
---|---|---|
修理費用 | 屋根、壁、天井、断熱材、電気配線などの修理費用 | 被害範囲が拡大し、当初の数倍~数十倍に高額化。大規模修繕や建て替えの可能性も。 |
住宅の資産価値 | 物件の市場価値、売却価格 | 物件評価が低下し、売却時の価格が下落。契約不適合責任を問われるリスクや、売却が困難になる可能性。 |
家財への損害 | 家具、家電、衣類、書籍などの買い替え費用 | 高価な家財が水損やカビで破損し、買い替え費用が発生。精神的な損失も大きい。 |
これらの金銭的リスクを避けるためには、雨漏りの兆候を見つけたら決して放置せず、速やかに専門業者に相談し、適切な処置を講じることが最も賢明な判断です。
5. 最悪のシナリオ!雨漏り放置が招く建物の倒壊
雨漏りを放置し続けることの最終的な帰結は、建物の倒壊という、想像を絶する最悪の事態です。これは単なる修理費用の問題ではなく、住む人の命を直接脅かす重大なリスクであり、決して軽視してはなりません。建物の根幹が蝕まれ、安全性が完全に失われた時、取り返しのつかない悲劇が起こる可能性が高まります。
5.1 構造材の深刻な劣化と耐震性の喪失
雨漏りによって建物内部に侵入した水は、壁や天井の表面だけでなく、建物の骨格を支える重要な構造材(柱、梁、土台など)にまで到達します。これらの木材が常に湿った状態に置かれると、木材腐朽菌が繁殖しやすくなり、木材そのものが腐り始めます。腐朽が進むと、木材の強度が著しく低下し、本来持っている建物を支える力が失われていきます。
特に、日本の建物は地震に備えるための高い耐震性が求められます。しかし、構造材が腐食により劣化すると、地震時に建物を支えるはずの柱や梁が本来の役割を果たせなくなり、耐震性が著しく低下します。筋交いや耐力壁といった耐震要素も、それを支える構造材が弱体化すれば、その効果を十分に発揮できません。結果として、小さな地震でも建物が大きく変形したり、最悪の場合、倒壊に至る危険性が格段に高まります。
以下に、雨漏りによる構造材の劣化が耐震性に与える影響をまとめました。
劣化要因 | 構造材への影響 | 結果として生じるリスク |
---|---|---|
持続的な湿潤状態 | 木材腐朽菌の繁殖、木材の腐食 | 木材の圧縮強度・引張強度の低下 |
構造材(柱・梁・土台)の腐朽 | 建物の荷重支持能力の喪失 | 建物の変形、沈下、部分的な崩壊 |
接合部の金物劣化・木材痩せ | 構造材同士の連結強度の低下 | 地震時の接合部破断、耐力壁の機能不全 |
基礎と土台の接点腐食 | 建物全体のバランス喪失 | 地盤からの揺れに対する抵抗力低下、倒壊 |
これらの複合的な要因により、建物は内部からボロボロになり、最終的にはその形状を保つことさえ困難になるのです。
5.2 大規模修繕・建て替えの必要性
構造材の深刻な劣化が進行した場合、もはや部分的な補修や表面的な修理では対応できません。建物の安全性を確保するためには、大規模な修繕工事、あるいは建て替えという選択肢を迫られることになります。
大規模修繕の場合、腐食した柱や梁、土台といった主要な構造材を交換・補強する必要があります。これには、壁や床、天井を広範囲に解体し、内部の骨組みに直接手を加える大掛かりな工事が伴います。工事期間中は仮住まいが必要となることが多く、その費用も考慮しなければなりません。修理費用は、当初の雨漏り修理費用とは比較にならないほど高額になり、数百万円から数千万円規模に及ぶことも珍しくありません。
さらに劣化が広範囲に及び、構造的な安全性が完全に失われていると判断された場合には、建て替えが唯一の選択肢となります。この場合、既存の建物を解体し、基礎からすべてを新しく築き直すため、解体費用と新築費用が二重にかかります。これは経済的にも精神的にも非常に大きな負担となり、数千万円単位の費用と長い工期を覚悟しなければなりません。雨漏り放置の代償は、想像をはるかに超えるものとなるのです。
6. 「雨漏り 放置 するとどうなる」を避けるために
雨漏りを放置することの危険性はご理解いただけたでしょうか。しかし、ただ危険性を知るだけでなく、実際に雨漏りが発生した際にどう行動すべきか、そしていかに被害を最小限に抑えるかが最も重要です。ここでは、後悔しないための具体的な対策と心構えについて詳しく解説します。
6.1 早期発見・早期修理の重要性
雨漏りの兆候に気づいたら、一刻も早く対応することが被害拡大を防ぐ鍵となります。初期段階での修理であれば、費用も比較的安価に抑えられ、建物の構造材への深刻なダメージや健康被害を未然に防ぐことが可能です。放置すればするほど、修理費用は高額になり、最悪の場合、建て替えを余儀なくされることもあります。
6.1.1 雨漏りの初期症状を見逃さないために
日頃から住まいの状態に気を配り、以下の初期症状に気づいたら、すぐに専門家へ相談しましょう。小さな変化が大きな被害の前兆であることがあります。
症状 | 確認箇所 | 備考 |
---|---|---|
天井や壁のシミ・変色 | リビング、寝室、階段、浴室など天井や壁全体 | 水滴の跡や黄ばみ、茶色いシミなど |
壁紙の剥がれや浮き | 壁全体、特に天井との境目や窓枠周辺 | 湿気による接着力の低下が原因 |
異臭(カビ臭) | 部屋全体、特にクローゼットや押し入れの中 | 目に見えないカビが繁殖している可能性 |
窓枠やサッシ周りの水濡れ | 窓枠、サッシ、カーテン | 結露と見間違えやすいが、雨天時に限られる場合は注意 |
雨樋からの水漏れや詰まり | 家の外周、雨樋全体 | 雨水が適切に排水されず、外壁を伝っている可能性 |
外壁のひび割れや塗装の剥がれ | 外壁全体 | ひび割れから雨水が侵入することがある |
屋根瓦のズレや破損 | 屋根全体(目視可能な範囲で) | 台風や強風後に確認すると良い |
6.2 専門業者への相談が最善策
雨漏りの原因特定は非常に難しく、専門的な知識と経験が不可欠です。安易なDIYは、原因を特定できずに症状を悪化させたり、高所作業による危険を伴ったりする可能性があります。また、一時的に止まったように見えても、根本的な解決になっていないことがほとんどです。プロの雨漏り修理業者に依頼することが、最も確実で安全な解決策と言えます。
6.2.1 信頼できる雨漏り修理業者の選び方
数多くの業者の中から、安心して任せられる業者を選ぶためには、いくつかのポイントがあります。複数の業者から相見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。
確認ポイント | 詳細 |
---|---|
専門知識と実績 | 雨漏り修理専門の業者か、長年の経験と豊富な実績があるかを確認しましょう。 |
資格の有無 | 建築士、防水施工技能士などの専門資格を持つスタッフがいるか確認すると安心です。 |
適切な診断と見積もり | 原因を正確に特定するための詳細な調査を行い、その結果に基づいた具体的な見積もりを提示してくれるか。見積もり内容が明確で、追加費用が発生しないか確認しましょう。 |
アフターサービス・保証 | 修理後の保証期間や内容が明確か。万が一再発した場合の対応についても確認しておきましょう。 |
口コミ・評判 | インターネット上のレビューや知人からの評判も参考にすると良いでしょう。 |
地域密着型か | 地域に根ざした業者は、緊急時の対応が早く、きめ細やかなサービスが期待できる場合があります。 |
6.2.2 修理費用の目安と見積もりの重要性
雨漏りの修理費用は、原因や被害の規模によって大きく変動します。例えば、屋根の一部補修であれば数万円から、コーキングの打ち直しも数万円からですが、防水シートの交換や大規模な屋根の葺き替え、構造材の補修が必要な場合は、数十万円から数百万円に及ぶこともあります。そのため、必ず複数の業者から詳細な見積もりを取り、内容を比較検討することが重要です。
見積もり書には、作業内容、使用する材料、工期、保証期間、そして追加費用の有無が明確に記載されているかを確認しましょう。不明な点があれば、納得がいくまで質問し、すべてを理解した上で契約に進むことが、トラブルを避けるために非常に大切です。
7. まとめ
雨漏りを放置すると、建物の構造がシロアリや腐食で蝕まれ、耐震性が低下するだけでなく、漏電による火災やカビによる健康被害、さらには高額な修理費用や資産価値の低下を招きます。最悪の場合、建物の倒壊という取り返しのつかない事態に至る可能性もあります。株式会社東京麻布は、後悔しないためにも、雨漏りの兆候を見つけたら決して放置せず、早期に専門業者へ相談し、適切な処置を行うことが何よりも重要だと強くお勧めいたします。